« しばらく 実家におりましてサポートを休止させていただいています。再開は早ければ12月ごろの予定です。 | トップページ | Counterpoint SA12, SA100 のアップグレードについて »

2020年11月 7日 (土)

TRT STELTH CAPを試してみたいと思います

サポート中断にてご迷惑をおかけしまして誠に恐縮です。

簡単な修理などは今でもできるのですが、ある程度作業ボリュームがある

アンプの重量があるものは腰が悪いため中断させていただいています。

しかしすでにお受けしたものから優先的に着手したく

2021年2月から平常に戻る予定にてもう少々お待ちいただきたくお願い申し上げます。m(_ _)m

 

Stealth   今回はコンデンサーの評価の話です。アップグレードに際し色々部品を評価してきましてバイパスコンデンサーはBLACKGATEでしたが

その後2010年頃?に電源平滑とバイパスはContinentalのフィルムコンデンサーになりました。BLACKGATEの生産中止もありましたがContinentalの開放的な自然さや音の伸びの良さを感じておりました。

その後MIKE ELLIOTTがリタイヤしたこととContinentalが入手難となり当方の在庫がなくなった後

2012年頃?にMundlfのコンデンサーを試験的に取り入れ結果が良かったので

そのまま継続してきましたが2年ほど前にさらに良いものが見つかり

今はそれを使用しています。バイパスコンデンサーが音質に及ぼす影響は非常に大きいと思っておりアンプ製作においては

重要な要素の一つだと私は思っていますが、アンプに収まる大きさで要求仕様を満たすものを十数種類評価し

その中の一つが非常に良かった(私はそう感じており)ので現在はそれをつかっています。

(諸般の事情で申し訳ありませんが詳細は伏せさせていただきます)

そうゆうことでほぼ自分の中ではもう十分かと思っていたのですが もうワンプッシュすべく

カップリングコンデンサーにTRTのStealthCapを評価して見ることにしました。
問題は1個 130-155ドルほどなので 最低4個使いますとカップリングコンデンサーだけで6−7万円の原価かかるため悩ましいのですが、以前VishayのZ201 とゆう抵抗をこちらの指定スペックでメーカーに特注したものを使った際に感じた音質改善効果くらいあれば十分期待に添えるので試してみようと思いました。

Z201も部品価格、米国からの送料、税金、支払時の送金手数料実費など諸々加算しますと為替レートや一回に購入する数量でかなり単価は変わりますが 原価で1本2000円くらい(大量購入時)から 3000円くらい(数量が少ない時)が仕入れる原価です。抵抗値がかなり高いものやメーカーで生産量が少ないレンジの抵抗値のものは4000円くらいになる場合もありますので笑えない価格です。さらにアンプ一台使いたいところを全てこれにしますと抵抗だけで相当な価格となり大きな投資になるためアップグレードでは音質改善効果が大きいところのみ使用し他は別のメーカーの抵抗(それでも十分に改善すると感じたもの)を使わせて戴いています。 自分のアンプでは使えるところは全てZ201にして評価しましたが、必要ないと思うところもありますし電流を食う(もしくは十分流したい)ところなどはワッテージ不足を解消するために2−3本パラで使うなどしますとコストがかかって大変ですからアップグレードではそうゆう非効率的なことはしないで良い音をという趣旨て行わせて戴いております。また必要ないと感じるところは使わないようにしてできるだけ部品の価格を抑えるようにしています。(あくまでも当方の私感でございますが。)

そうゆうことから以前Z201の音質を聴いて驚いた(Mike Elliottもびっくりした、これは使わにゃいかんと言っていましたが)くらいの改善効果があるかもしれないとの若干の期待から試して見ることにしました。家にこもることが多くなり暇を持て余しているとも言えますが。

しかしながらDuelundのコンデンサーなどは1個3500ドルするものもありコンデンサー 一個で40万円ですからもはや別世界の話で興味すらございませんし、幾ら何でも趣味として度を超えており貴族やミリオネアの趣味ならいざしらず いくら良くても現実的ではなく当然買えません。と言うことで数万円程度で音がものすごく改善するならと言うことでまずは自分のアンプで音質を確認して見たいと思っています。

同じくTRTのDynamiCap(StealthCapの一つ下のグレード)を今は主としてカップリングコンデンサーとして使っていますがこれも値上がりして一個44-60ドル(ほぼ2倍に値上がり)になってしまったので以前のように気軽に試すことができなくなりました。長年使ってきた製造設備の老朽化により新規設備投資に加えオーバーヘッドの上昇で単価を2倍にせざるを得なかったと書かれています。もうオーディオ機器は80年代のように売れまくる時代ではなくなりましたからしょうがないのでしょう。

来月にはStealthCap の 音を聞いている予定ですので際立って良いと感じた場合は感想をあげさせていただこうと思います。

ちなみにStealthCap は組み立て時に手造り部分も多いらしくまたそれなりのマーケットデマンドもあるようで納期は受注後1.5ヶ月ほどのようです。またご自身でも試された方がおられましたら印象などお聞かせいただけましたら幸いです。

自分のアンプではよほど音質改善効果が大きい部品がそこそこの価格で入手できない限りもうこれで終了する予定で歳ですから余計なことをせず音楽を聴くことに専念したいと思います。笑

StealthCapは軍事用の電子機器(例えばファイティングジェット)の部品でも使われているらしいのですがメーカーの宣伝文句は 世の中でもっともクリーンな音を求めるならこれが選択肢になるでしょうとのこと。まあ使ってみないとなんとも言えませんが

オーディオリサーチのハイエンドライン専用アンプ Reference 6SE 米国内価格17,000ドル(日本では実売200万円-250万円くらいになるのでしょうか?輸入されているのかどうか知りませんが)ではバイパスコンデンサーとしてStealthCap が4個だけ使われているのを写真で見ました。カップリングはStelthCAPではないようですがおそらくコストがかかりすぎるのでそこまではしなかったのかもしれません。と予測しています。事実はどうかわかりませんが、

そんなことで一度試してみようかと思った次第です。

TRTという会社はTomorrow’s Research Today  から来ており 未来(明日)の技術を今追求しているというニュアンスでしょうか?

もともとカリフォルニアの小さい会社らしく昔はWonderCAPという普及品からInfiniCapというハイエンドの品がありましたがそれが

DynamiCapに代わりその後ハイエンドのStealthCap が出て来たということで まあ あまり期待せず入荷を待ちたいと思います。

|

« しばらく 実家におりましてサポートを休止させていただいています。再開は早ければ12月ごろの予定です。 | トップページ | Counterpoint SA12, SA100 のアップグレードについて »

コメント

ごぶさたしております。盛夏の頃には、遠来ありがとうございました。
当家のSA-5.1に次回手を加える際には、是非StealthCapの実験台?として志願いたしたく、よろしくお願いします。
そういえば、最近ある記事でたいそう評判の良かったTungsramのE88CC4本組を落手しました。現況に特段の不満が無いためそのまま保有していますが、そろそろそちらも試してみたいところです。

投稿: だまてら | 2020年11月21日 (土) 12時43分

だまてらさん。田舎暮らしゆえあまりネットにアクセスすらしておらず遅くなりまして失礼いたしました。
その節はこのご時世でもありマスクをしての短時間のご面会にてご対応をいただき貴重なお話なども ありがとうございました。
StelthCAPはそろそろ入荷しまずは実装して率直な感想などをお送りしたと思います。それなりの投資ですから期待外れでなければ良いのですが。^^;
Tungsramも何かの機会にでもぜひ感想をお聞かせください。後日またご連絡をさせていただきます。m(_ _)m

投稿: Vin | 2020年11月26日 (木) 16時57分

直メールでご報告しました通り、ラインステージにTRT社のStealthCap4本を換装したSA-5.1改は無事到着して現在快調に鳴っています。
(超の付く一歩いや半歩手前くらいの)高額部品につき、コスパだけ考えるとVishay社のVAR抵抗(Z-201Naked)換装時には一歩譲るかな?とは思いますが、Vishayでは微小レベルの再現性が向上したのに対して今回は空間の特に前後の奥行&定位感が向上したように感じます。今回同時に投入されたユーザー様のご感想はいかがでしょうか?
次の機会では、いよいよフォノステージにも投入したく、よろしくお願いします。

投稿: だまてら | 2021年7月25日 (日) 17時23分

ダマテラさんありがとうございます。既にほぼやり尽くしていた感もございまして私も試験的に実施してみた際はDynamiCapも良かったので伸び代は大きくはないかと思いましたが確実に改善していることは感じられコストはかかりましたが実施前には戻れないなと思いました。おそらくさらに情報量が向上したことで空間表現が改善したのかなと思います。当方は今回一緒に部品を購入させていただき試験的にフォノも実施してみまして同様に改善したと思いました。もうお一人の方は弦楽やボーカルが目の前で演奏しているとゆうか生バンドがそこにいるように聞こえ音楽表現に実態感が出て目の前で演奏してるようなリアルさが良いとおっしゃっておられびっくりしたとおっしゃっておられました。エージングが進みしばらく使いますとまだ改善はするのではないかと思います。しかしこの製品は一個一個手作りらしく材質や構造も非公開ですが入手しにくい材料を使っていてそれが高いような書き込みを米国の趣味のオーディオのサイト、オーディアアサイラムで見たことがあります。ちょっと価格がかなりお高いので悩ましいのですがご予算さえ許せば確実に効果はあると思いますので最後の一押しで有効なアップグレードではないかと個人的には感じております。

投稿: Vin | 2021年7月26日 (月) 18時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« しばらく 実家におりましてサポートを休止させていただいています。再開は早ければ12月ごろの予定です。 | トップページ | Counterpoint SA12, SA100 のアップグレードについて »