« ちょっと小話ですが | トップページ | SA12, SA100のアップグレードについて »

2024年5月13日 (月)

昔のカウンターポイントのパンフレットが出てきました。

Img_5869 Img_5874 1980年代後半頃の COUNTERPOINT の昔のブローシャーが出てきたの初めて少し真面目に読んでみました。
こんなことが書かれていました。
残念ながら、今日のほとんどのオーディオ機器には、音楽の最も重要な”演奏という要素”が欠けているようです。上質な機器はただ音楽を再生するだけではなく音楽を再現します。
最も耳の肥えたリスナーにとって、音楽とは受動的な趣味ではなく全力の情熱を具現化するものです。  カウンターポイントでは、それを決して忘れていません。
最も純粋で、最も自然な音質を追求する中で、Counterpoint は、仕様に対する盲目的な執着ではなく、完璧な音楽的反応への絶対的な献身によって決定される、明らかに異なる方針に乗り出しました。
(これは私感ですが真空管の裸特性における音質を重視し 実質的に必要ないほどの低ひずみ特性にはあえてこだわら真空管そのもの持つ歪み(聴いてもわからないようなもの)は回路に変更を加えて消すようなことはあえてせずオープンループを採用するなどもその一環かもしれません。)
その哲学を堅実に受け入れ、カウンターポイントは音楽を特に魅力的なものにする要素に焦点を当ててきました。
ライブパフォーマンスの芸術性。音楽を聴くだけでなく、あなたはそこにいるかのようにそれを体験するでしょう。テナーサックス奏者の蒸し暑い息づかい。ボーカルの焼けつくような激しさ。
ピリピリとしたハープの弦を弾く音。ぜひ、ご自身でCOUNTERPOINTの 機器を検査するように聴いてみてください。そうすることで、どれだけの音楽を見逃していたかがわかると思います。(補足です これは少々誇張表現 宣伝文句だと思いますがカタログスペックは良いのに音楽表現がよくないと感じる機器も多くあるでしょう そしてより良質な部品を随所に使用しアップグレードすることで改善されていき リアルな質感と色彩感豊かな音楽再生に近づき具現化されて行くように思っています。ずーっと申していますが最終的にはどのような部品をどこに使うかでアンプの音質が決定されます。その積み重ねが鮮度や大きな音楽表現の相違となって現れることはAlta vista audio のアップグレードで知るようになりました。)
そしてなぜ Counterpoint がクリティカルリスニングの完璧な選択肢として広く認められているのか。音楽はとてもリアルで、とても自然で、実際に目の前で見ることができます。
機能を探すのではなく、例えばサウンドを聴く愛好家向けSA 12 は、優れたパフォーマンスと低価格で、他のパワーアンプが 2 倍の価格で実現できない音響の妙技を提供します。艶や潤いのある有機的な中音域、細微なところをよく再現する高音域、優れたボトムエンドを備えた非常にダイナミックなサウンドです。
というようなことが書かれていますが、これはユーザー様が判断することであり、ビジネスである以上はコストに制限がありより良い部品を使用すれば当然音質も改善されるのでそこはコストとのせめぎ合いとなりますし設定価格内で妥協しなければならないケースがほとんどです。測定数値は全く同じでも抵抗一本で音が変わりトランジスターや真空管一個で音が変わりコンデンサー本で音が変わります。測定数値は同じでも耳で聴くと大きく異なるということが部品を変えると起こります。ケーブルを交換するなどでは比較にならないより大きな変化が起こります。ケーブルを交換してもアンプの実力以上のものは出ませんが部品を交換するとアンプの実力を持ち上げることができます。測定してもその差は全く見られませんが音は変わるわけです。ですので部品選定も制作者にとっては重要な要素ではないかと思います。そして仕事が終わったら家に帰って酒飲みながらテレビを見ている人に私はアンプの製作をお願いしたくはないような気がします。常にどうやったらそういう音楽表現が可能になるか頭に片隅で考え思いついたら実践を継続し 理論を知り技術を持ち常に情熱を持って音楽再生に取り組み オーディオ機器と関わっていて 自ら楽器を演奏するような人に仕事を頼みたいような気がします。 オーディオ機器というものはつまるところ投入できる資金や物量に限界があるため ごく一部を除き妥協の産物と言えます。。数百万円の機器でも中身を見れば確かに良質ではありますが 最上と言えるようなものが使われていることは稀で
ほとんどはかなり廉価な一般的には上質ではあっても それほど音質への貢献度が高くない部品が使われているのは現実の話です。
理想的な低周波増幅器としての物理的性能だけを追求したものが必ずしも出てくる音が良いとは言えないのがオーディオ機器としてまた面白いところだというのは30数年間アンプ作りやメンテナンスに関わり拙い経験をしたことから自分なりに理解したことでもあり ボイスコイルを動かして振動板を震わせる方式のスピーカー自体が音響工学的に見た場合、また物理現象としてみた場合理論的にはどうやっても不完全にしかなり得ず完全なものは生産できないという構造的宿命がありますから、あまりうるさいことは言わず出てくる音楽をそれなりに楽しく聞ければ気楽に構えてやっていくということも重要かもしれません。まずは出てくる音にもし何か物足りなさを感じたら何が原因か自分で判別できる知見を高めることが良い音を得るための近道かもしれません。


|

« ちょっと小話ですが | トップページ | SA12, SA100のアップグレードについて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ちょっと小話ですが | トップページ | SA12, SA100のアップグレードについて »